【初心者】ブログテーマの決め方を3つの手順で解説【結論:好きなことが最強】

悩んでいる人

最近ブログはじめたけど、テーマが全く決まらない。どんなテーマで書けば見てもらえるんだろう。初心者向けに解説してほしい!

こういった悩みに答えます。

本記事の内容
  • ブログテーマを決める手順【3つ】
  • テーマが決まったらやるべきこと
  • 本記事の信頼性

この記事を書いてる私は、ブログ歴15ヶ月。最初はテーマが決まらず、全く記事が書けませんでした。でも今では、月間1万PVのブログを運営できています。

この記事を読めば「ブログテーマの具体的な決め方」がわかり、あなたのブログの方向性も定まるはず。

もっこ

ただ、前提として「確実に稼げるテーマ」は存在しません。そんなテーマあったら、みんな書いてますから。

この記事では、あくまで「テーマ選びのポイント」をご紹介します。

ぜひ最後までご覧ください。

目次

ブログテーマを決める手順【3つ】

ブログテーマを決める手順は3つです。

  1. 自分の好きなことを考える
  2. 読者ニーズが高いテーマを知る
  3. 好きなこと×読者ニーズが高いテーマ

それぞれ具体的に解説します。

STEP
自分の好きなことを考える

まずは、自分の好きなことを考えてください。

テーマ選びはとても重要ですが、もっと重要なのは「ブログをやめないこと」。そして、ブログ長く続けるためには、好きなことを書くのが一番。

好きなことを考えるポイントは、以下のとおり。

無意識に3年以上継続していること

これはトップブロガーのマナブさんがおっしゃっているので間違いないかと。

※詳しくは「【結論】ブログテーマは3つに絞れ。かつ、そのテーマでSNS発信セヨ」をご覧ください。

「〇〇を考えてると楽しい!」「なんとなく〇〇しちゃう!」

こんな感じで、あなたの好きなことを探してみてください。

STEP
読者ニーズが高いテーマを知る

次に読者ニーズが高いテーマを学びましょう。

ブログで稼ぎたいなら、読者目線を意識する必要があります。

読者ファーストじゃないと検索順位が上がらないので、誰の目にも止まりません。誰にも読まれないので、稼げないというワケ。

読者ニーズ(読者が必要としている)が高いテーマを書かなければなりません。

もっこ

好きなことだけ書いても、稼げないということです

読者ニーズの高いテーマは、後でご紹介します。

こちらをクリックすると、記事内の該当箇所に飛びます。

STEP
好きなこと×読者ニーズが高いテーマ

最後は、「好き」と「読者ニーズが高いテーマ」の掛け算です。

例えば、好きなことが「お笑い」とすると、こんな感じ。

お笑い × 人間関係(恋愛) = 超面白い恋愛コント5選

好きなことと読者ニーズが高いテーマを掛け算することで、魅力的な記事になります。

もっこ

好きなことなので続けやすい。ニーズが高いので読まれやすい。とメリットは盛りだくさん「自分にしか語れない経験」を書くことで、さらに読まれる文章に!

以上が、テーマを決める3つの手順でした。

読者ニーズが高いテーマは以下の通り。

  1. お金
  2. 人間関係
  3. 健康
  4. 教育
  5. 食べ物

それぞれ解説します。

①お金

仕事や副業など、お金に関わるテーマはかなりニーズがあります。

あなたがブログを書くのは「稼ぎたいから」ですよね。私も同じ。ほとんどの人間が「稼いで幸せになりたい」と思っています。

なので、お金に関わるテーマは読者ニーズが高い。

  • 副業
  • 転職、起業
  • 株、FX、ビットコイン

コロナの影響で将来に不安を感じる人が多くなり、副業・資産運用はさらに需要が高くなっています。

また、終身雇用制の崩壊で、転職は昔に比べて格段に増えてきています。

もっこ

お金関係は競合サイトこそ多いですが、稼げるテーマです。

②人間関係

恋愛などの「人間関係」は、ニーズが高いです。

これまで生きてきて、「人間関係に一切悩まなかった」。こんな人、ほぼゼロ。

  • 告白を成功させる方法
  • うざい上司に対する接し方
  • プロポーズするタイミング

yahoo知恵袋を見ると「恋愛」「家族」「上司」。

「人間関係」に悩んでるはたくさんいます

もっこ

人間関係の悩みは世界に溢れている。人間関係は、読者ニーズが高いテーマです。

③健康

健康はかなりニーズが高いです。

  • 体調が悪くなって対処法を調べる
  • 症状から気になった病気を調べる
  • 体にいい食事、栄養素を調べる

年取るにつれて免疫が落ちるので、調べる回数は年々増えていきます。

人間が生きることをやめない限り、この「健康」というテーマがなくなることはありません。

健康ジャンルは稼ぎにくい

ただ近年、「健康」は検索上位を狙うのが難しくなっています。

検索してもらえばわかりますが、上位表示されてるのは大体「病院」のサイトばかり。人の命に関わることなので「信頼性のない個人ブログは上位表示が難しくなっています

健康をテーマにするときは、覚悟と注意が必要です。

④教育

子育てなどの「教育」は、ニーズが高いテーマです。

親は何の見返りも求めず、子供を育てます。そのくらい親の中で「子供の優先順位」はめっちゃ高い。つまり、子育てなど教育の悩みは尽きないということ。

少子高齢化で子供が少なくなるとはいえ、子供の数が0になることはありません。

教育関係はこれからも高いニーズがあると言えます。

⑤食べ物

食べ物もニーズが高いです。

人間の三大欲求に「食欲」があるくらいなので。食に興味のない人間などいません。

  • 風邪に効く食べ物が知りたい
  • 近くにある美味しい店が知りたい
  • 大根を使った美味しいレシピが知りたい

食べ物には「栄養素」「自炊」「レストラン」など幅広いニーズがあります。

テーマが決まったらやるべきこと

やるべきことは以下の2つ。

  1. Twitter
  2. とにかく書く

順番に解説します。

①Twitter

まずは、Twitterを始めてください。

ネット公開されているものの、あなたのブログはまだ誰も知りません。

世界のWebサイトの数は17億以上。検索から自分のブログを見つけてもらうのって超難しい。例えるなら、太平洋よりど真ん中に小さな島ができた感じ。誰も通りかからないので、見つけてもらうなんて夢のまた夢です。

ただ、そんなとき役に立つのがTwitterです!

Twitterの魅力

Twitterを使えば、簡単にあなたを知ってもらうことができます。

もっこ

私はTwitterを始めて、ブログがたくさんの人に読まれるようになりました。

ちなみに、その証拠(グラフ)がこちら。

赤丸の位置がTwitterはじめたタイミング。

Twitterのおかげで爆発的に伸びました。

もっこ

せっかくいいテーマで書いていても、読まれなければもったいない。SNSで最速で広めちゃいましょう!

≫【ブログ大調査】Twitterでフォロワーを増やす方法【10選】

②とにかく書く

とにかくブログを書いてください。

理由は、「何の記事が読まれるのか」誰もわからないからです。

Googleの検索順位は、様々な審査項目があって決まっています。審査項目は非公開のため、誰も知りません。

書いたブログが読まれるかは、公開後じゃないとわからない。

なので、書きながら分析していくしかないです。

もっこ

考えることはとても大事ですが、行動することが1番

とにかく書くを意識しましょう!

まとめ

テーマを決める手順は以下の通り。

  1. 自分の好きなことを考える
  2. 読者ニーズが高いテーマを知る
  3. 好きなこと×読者ニーズが高いテーマ

読者ニーズが高いテーマは競合も多い。

でも、そこに「あなたの好きなこと」が掛け算されることで、読まれるブログへと大変身します!

もっこ

好きなこと書いてると長く続けられるので楽しいですよ!

この記事が、迷ってるあなたの助けになれば幸いです!

一緒にブログ頑張っていきましょー!

今回は以上!

コメント

コメントする

目次