こんにちは!もっこ(@mocomocoblog)です!

職場の上司・先輩・同僚。プライベートの友達にさえ、自分の意見が言えない。自己主張できないから、まわりをイライラさせてしまう。意見がないのは、性格のせい?意見が言えるようになる対処法を教えて。
こういった悩みに答えます。
☑本記事の内容
- 自分の意見を言わない人の7つの特徴
- 自分の意見を言うための5つの対処法
この記事で紹介する「自分の意見を言うための対処法」を実践すれば、人間関係にストレスを抱えず、明るい気持ちで過ごせるようになります。
実際に「気を遣いすぎて黙っていた」私は、この対処法を実践して、相手に左右されず自分の意見が言えるようになりました。
この「自分の意見を言うための対処法」で、明るい人間関係を作ってください!
目次
自分の意見を言わない人の7つの特徴
自分の意見を言わない人の特徴は以下のとおり。
①否定されたくない
②嫌われたくない
③自分より相手優先
④感受性が高い
⑤自信がない
⑥厳しい家庭環境
⑦思い込みが激しい。
それぞれ解説します。
①否定されたくない
否定されたくない人は、自分の意見が言えません。
上司に「なんでお前は仕事ができないんだ」と否定されて、言い返す人がいるでしょうか。まずいません。結果「否定されるくらいなら、自分の意見を言わない方がいい」ここにたどりつきます。
否定されることを避け、自分の意見を言わないと、抱えていた問題が大きくなってしまいます。
否定を避けるのは、デメリットがあるんです。
②嫌われたくない
嫌われたくない人は、自分の意見が言えません。
なぜなら、自分の意見で相手を傷つけるのが嫌だから。
脳科学の研究によると、人間は本能的に「仲間はずれが嫌い」らしい。なので、仲間はずれにされないため、自分の意見を言わないようになります。
でも、自分の意見を言わないと、間違った方向にいってしまい、問題が起きてしまいます。

嫌われたくないという自然な感情が、あなたのデメリットになるんです。
③自分より相手優先
自分より相手を優先してしまう人は、意見を言わなくなります。
なぜなら、相手を傷つけたくないから。傷つけたくないので、相手の発言が間違っていても「わざと」黙っていたり、間違いを肯定したりします。
たしかに、とても優しい性格で良いかもしれません。しかし、「わざと」の態度がバレてしまうと、大問題になり、あなたに責任がいく可能性も。
優しさが良くないこともあるのです。
※優しい性格だと、ストレスがたまり、心体に悪影響がでてきます。詳しくはこちら「【対策あり】優しい人が抱えるストレス【5選】」をご覧ください。
④感受性が高い
感受性が高い人は、自分の意見が言えない人が多いです。
理由は、感受性が高いことで、相手のちょっとした不機嫌さに気づいてしまうから。
- 上司がイライラしているから声かけないでおこう
- 今はタイミング悪いから、後で資料見てもらおう
あなたにも経験あるはず。相手の感情をすぐ察知してしまう人は、気を遣って意見が言えなくなります。
言わないと、相談が遅れて、問題が大きくなる危険があります。
⑤自信がない
自分に自信がない人も、意見が言えない人の特徴です。
なぜなら、自分の意見が無価値だと思っているから。
自信ない人は「自分の意見なんか上司がいいと言うわけがない」「どうせ否定される」こんなことを考えがちです。
ただ、このまま自分の意見を隠していると、失敗できません。失敗できないので、何も学べない。自己成長につながりません。
⑥厳しい家庭環境
厳しい家庭環境も、意見を言えない人の特徴。
なぜなら、厳しい両親のせいで、自分の個性を出せない人が多いから。
実際に私の両親は、厳しい性格でした。朝ご飯を食べていて、茶碗の持ち方が違うと箸でつつかれたり。高校3年まで21時就寝が必須。
こんな環境で育つと「両親の言うことを聞いていればいい思考」になります。

結果、「自我」が消えて、意見が言えなくなるのです。
⑦思い込みが激しい
思い込みが激しいタイプも、自分の意見が言えない人の典型例。
思い込みが激しい人は、何でもネガティブ思考です。「上司に〇〇って言ったら怒られる」ネガティブに考えるのは「自分が傷つかないための保険」をかけているようなもの。自分の心を守ろうとする自然な思考です。
でも、この思い込みによって、起こらないはずの問題まで先読みしてしまい、行動が遅くなってしまう。結果、怒られる。
思い込みが激しいとデメリットがでてきます。
自分の意見を言うための5つの対処法
自分の意見を言うための対処法は5つあります。
①全員から好かれようとしない
②自信をもつ
③言わない後悔を考える
④相手を尊重する
⑤根拠をまとめる
それぞれ具体的に解説します。
①全員から好かれようとしない
全員から好かれようとしてはダメです。
なぜなら、全員から好かれるなんて無理だから。
例えば、HIKAKIN・はじめしゃちょーの動画で「低評価0」見たことがあるでしようか。おそらくないはず。どれだけ優しくていい人でも「アンチ」は存在します。
全員から好かれるなんて、ほぼ不可能。全員から好かれるのをあきらめて「嫌われる勇気」を持つことが大事です。「嫌われる勇気」を持つだけで、気持ちが楽になります。

実際に私は、この考え方に出会って、人間関係が劇的に良くなりました。良くなったというか、あまり悩まなくなりました。
※「嫌われる勇気」を持つ方法は、こちら「【要約・感想】『嫌われる勇気』から学んだ8つのこと【仕事で役立つビジネス書】」をご覧ください。
②自信をもつ
自分に自信をもちましょう。
①でも話したとおり、全員に好かれようと思っても無理です。まず、あなた自身が自分を好きになることが大切です。
思いつく限り「あなたの長所」を考えてみてください。
私は「あいさつの声が大きい」が唯一の取り柄なので、あいさつをひたすら続けました。すると、あいさつを褒められるようになって、少しだけ自分に自信がつきました。
あなたも自分の長所を見つけて、自信をためていきましょう。自信がついてくれば、きっと意見も言えるようになるはず。
③言わない後悔を考える
自分の意見を言うためには、言わなかったときの後悔を考えてみましょう。
- この相談、今しなかったら、後で絶対怒られる
- この報告、今しないとやばい
こんなことよくありますよね。実際に私も、報告しなかったことが何度もあります。後悔するってわかっているのに。
原則、将来大きな問題になるものは早めに報告。やらない後悔は何も残らないけど、やった後悔は、教訓となり、次に生かせます。
※上の赤字は有名な投資家・与沢翼さんの著書『ブチ抜く力』に書いてありました。人生の成功法則まるわかりの超絶いい本です。

言わない場合の後悔を考え、あなた自身の成長のために意見していきましょう。
④相手を尊重する
相手を尊重して、意見するようにしましょう。
相手に自分の意見を言うとき、批判的なことを言ってしまうと、嫌われてしまい、コミュニケーションがうまくいきません。(①で「嫌われる勇気」を話しましたが、わざわざ嫌われにいくことはないです。)
具体的には「〇〇もいいと思いますが、私は〇〇だと思います。」このように、肯定的な言葉をいれてから、自分の意見を言います。
肯定的なことを言われれば、相手が批判的な態度をとることはほぼないです。あくまで相手の考えを尊重。肯定した後に、自分の意見を言いましょう。
⑤根拠をまとめる
意見する前に、根拠をまとめましょう。
なぜなら、根拠があなたの自信になるからです。
例えば、天気。「明日雨だよ」より「気象庁のデータによると、明日は雨だよ」の方を信じますよね。
根拠はあなたの武器です。
根拠を添えてあげることで、意見の支えになってくれます。支えがあれば自信もって発言できますよね。自分の意見を言うために、根拠をまとめておくのは効果大です。
おわりに
今回、自分の意見を言うための対処法を5つ紹介しました。
ただ、この5つを試しても、否定してくる人がいるかもしれません。そんなときは、勇気を持って「逃げる」ことも大事です。人間そんなに簡単に性格は変わりませんから。
あなたが自分から意見しようと努力しているのに、それを見れない人はその人自身が気づくまで待つしかないのです。
そんなやばい上司の見分け方をまとめているので、以下の記事も参考にしてください。
読んでいただきありがとうございました!
コメント